【英語学習のお悩み相談室】「1つ1つ分かってから進んだ方がいいですか?」

おはようございます、
「知ってる」英語を「使える」英語にするトレーニングで
英検3級レベルでもホントに聞ける・話せるようになる
オトナのオンライン英会話レッスン
講師、伊藤しほこです。

語学講師をしていると
方々から
語学学習についての
お悩みを聞くことが多いです。

よく聞くお悩みの答えが
メルマガ読者さんにも
役に立つかなぁと思うので、

時々書こうと思います(#^.^#)

今日のお悩みは、

「英語学習をしようと
 テキストを購入しました。
 ある友人が
 『流し読みで
  一通り全部読んだ方がいいよ』
 と言ったので、
 とりあえず流し読みで3回読んだんですが、
 頭に入っていない気がします。
 どうしたらいいですか?」

というものです。

 

よくね、
速読とか多読とかいうのがあって、

流し読みで何回も読むと
頭に入ってくるっていう学習法が
あるようです。

あるいは、
英語の本もいろいろたくさん読むと
英語ができるようになる、
っていうのもあるみたいですね。

確かにこういうやり方で
できるようになる人も
いるんだと思います。

ただ、
質問してきた方もそうですし、
私自身も
いくつかの言語を学習してきて思うのですが、

「1つ1つ分かってから
 次に進んだ方がいい」

と思います。

特に、

★初心者、あるいはブランクがあって、
★語学に苦手意識があり、
★記憶力が衰えて来たかも・・・

って思う方だったら、

もう分かりすぎて飽きちゃうくらい
1つのことを学びきってから、
次に行くのがいいと思います。

私の継続レッスンの生徒さんは
1週間に1つか2つ、
レッスンの中で新しいテーマを学びます。

そしてそれを
次の週のレッスンまで何度も
復習してもらいます。

新しいテーマを1つか2つ、
といっても、

それを覚えて
実践で使えるようになるための
いくつかの感覚に訴える
アプローチを複数やってもらうのですが。

独学で学びたいという人にも、
この方法をおススメしています。

ゆっくりとしたペースで、
確実に1つ1つできるようになったのを
確認してから、
次に進む。

これが王道だと思っています。

 

特に最初の方の内容って
簡単に思えて、

「これをひたすら反復して
 なんになるんだろう?」

と思って

辞めてしまったり、
あるいはそんなに定着していないのに
次に進んでしまう人がいます。

そうすると、
まぁ、ある程度は理解できると思いますが、

基礎ができていないと
必ずどこかでつまづいて、
挫折することが多いです。

あやふやな部分があると、
実践の時に
話せなかったり、
聞けなかったりして、
自信を無くし、

これもまた挫折の原因になります。

少しずつ、
確実に理解しながら進む学習法は
効果が出るまで時間がかかるので、
歯がゆい思いをするかもしれません。

でも、
基礎をきちんと身に着けるまでの期間を
惜しんで、

その後も中途半端な英語で
悔しい思いをするか、

ある程度の期間を費やして、
しっかりと力を付けた後、

それを活用して
英語を自由に操れるようになる楽しさを
享受すること、

どちらがいいかなぁーって
考えていただいて、

ご自身が納得する方を
選んでもらったらいいのではないかなと
思います。

Photo by Frederick Medina on Unsplash

=====

 

無料のメールレッスンに登録すると、
このようなコラムはもちろん、
ブログで公開していない
私のレッスンのメソッドの一部を使った学習方法や
動画付きのミニレッスンが
ほぼ毎日届きます。
登録はこちらをクリック

私の実際のレッスンにご興味のある方
「もっと伊藤しほこがどういう人なのか
知ってから検討したいな」という方のために、
skypeやライン、メッセンジャー通話で個別相談を行っています。
以下のリンクよりご連絡ください。
個別相談をする

Follow Me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です