「s」を付けるだけじゃだめ?不規則に変化する複数形をチェック!

おはようございます、
「知ってる」英語を「使える」英語にするトレーニングで
英検3級レベルでもホントに聞ける・話せるようになる
オトナのオンライン英会話レッスン
講師、伊藤しほこです。

 

今日はね、
押さえておくと

「あ、この人英語できるのね?」

という印象を与えることができる
ちょっとしたポイントを
ご紹介します。

テーマは複数形。

dogがdogs

になったり、

bookがbooksになったり。

語末に「s」を付けるのは
基本ですけど、

「s」が付かないのも結構あるんですよー。

 

man – men

マンがメンになるのは
多くの方がご存知と思いますが・・・

woman – women

これ。

ウーマンをね、
複数形は
ウーメンって読んじゃう人多数!

違うのですよー。

ウィメンですよー。

それからね、

policeman – policemen

って変化してるの分かります?

一人ならポリスマン
複数はポリスメンですよー。

 


tooth – teeth

とぅーす てぃーす


foot – feet
ふっと ふぃーと

こんな風に
ooがeeに変わったりもします。

こんな風に変わるのは
体のパーツだけじゃなくて・・・

goose – geese
グース ギース

鳥のグースも
複数になると
eeになります。

 

こども
child – children
チャイルド チルドレン

牡牛
ox – oxen
オックス オクセン

こんな風に語末に追加されるのも
あります。

チルドレンは私、
学生時代に
ミスチルがはやってたから、
それで覚えました。

 

ひつじ
sheep – sheep

しか
deer – deer


fish – fish

こんな風に
単数でも複数形でも
変わらないものもありますよー。

一般的に群れで行動する生き物は
このようになるみたいです。

じゃあ、

一匹の羊がいるは

There is a sheep.

でいいと思うんですけど、

たくさんの羊がいる
ってどう言ったらいいんでしょうね?

There are many sheep.

となるんですねー。

他にも

ねずみ
mouse – mise
マウス マイス

サボテン
cactus – cacti
カクタス カクターイ

Photo by Annie Spratt on Unsplash

と奇想天外な
変化をするものもあります。

=====

どうして
「s」が付くだけじゃなく、
いろんな変化をする単語があるのかは、
ネイティブさえも知りません。

英語自体が
いろいろな言語を由来に
発達してきた言語なので、

その時々、
そのオリジナルによって
変化したり、残ったり、
使われなくなったりして
きた結果、

こんな風に不規則なルールが
あるのだと考えられています。

言語って面白いですよねぇー。

=====

 

無料のメールレッスンに登録すると、
このようなコラムはもちろん、
ブログで公開していない
私のレッスンのメソッドの一部を使った学習方法や
動画付きのミニレッスンが
ほぼ毎日届きます。
登録はこちらをクリック

私の実際のレッスンにご興味のある方
「もっと伊藤しほこがどういう人なのか
知ってから検討したいな」という方のために、
skypeやライン、メッセンジャー通話で個別相談を行っています。
以下のリンクよりご連絡ください。
個別相談をする

 

Follow Me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です