同じ【食べる】でも・・・?eatとhave
おはようございます、
「知ってる」英語を「使える」英語にするトレーニングで
英検3級レベルでもホントに聞ける・話せるようになる
オトナのオンライン英会話レッスン
講師、伊藤しほこです。
今日は似たような単語の違いを
マスターして、
より使える表現を学んでいきましょう。
今日のテーマは「食べる」です。
Photo by Icons8 Team on Unsplash
学生時代は
食べる=eat
と学びましたが、
どこかで、
食べる=have
と見聞きした方もいるかもしれません。
そう、
eatもhaveも「食べる」という意味を
持っているんですねー。
この2つの単語の
ニュアンスの違いや
使い方の違いを
学んでいきましょうね。
1.eat
私たちが
「食べる」と聞いて
一番最初に思い浮かぶ
eatという単語。
このニュアンスは、
★★★★★
「食べる」ことに
重きを置く
一人で食べている
感じ
カジュアルな感じ
★★★★★
です。
「eatは食べるっていう意味なんだから
当たり前ですよね・・・?」
って思われると思うんですが(;^_^A
haveのニュアンスを聞かれたら、
納得がいくと思うので、
まずはこのまま読み進めてくださいね。
例えば、
海外旅行で行ったアフリカで、
ワニを食べたんですー!!
こんなときは
「なんとっ!ワニを食べたんだよっ!」
って強調したいですよね?
こんな時はhaveよりeatがおススメ。
I ate aligator in Africa!
こんな風に言えます。
他にも、
病院に行ってお医者さんに
「夜12時以降は
何も食べない方がいいですよ」
って言われたら、
お医者さんは
You should not eat after midnight.
と言うのがよりしっくりきますね。
2.have
haveの食べるのニュアンスは
★★★★★
食べる時間を取る
食事の環境やシチュエーションも含む
個人と言うよりは複数で食べる感じ
フォーマルな感じ
★★★★★
です。
eatの「食べる」っていうのと
違うなーって
感じてもらえましたかね?
例えば
誰かをランチに誘うときは、
Let’s have lunch together!
複数で食べる方のhaveを使うといいかな。
それから、
eatは固形のモノを食べる感じがするんですが、
haveだと飲み物も可能なので、
I had milk and banana this morning.
今朝はバナナとミルクを食べたよ。
っていう風にも言えます。
(日本語だと「食べたよ」って
訳すしかないですけど(;^_^A)
=====
いかがですか?
eatとhaveは、
大体の場合入れ替えが可能です。
違いのレベルとしては
そんなにきつくない単語ではあるんですが、
例えば
eatは固形のモノ
haveは液体物も可
とか、
人を誘うときは
haveの方が好ましい
とか、
そういうところを押さえておくと
いいと思います(#^.^#)
=====
私自身が語学を学ぶために試行錯誤し、
講師時代の学びも併せて完成させた
学習法をまとめた動画を
今年夏にリリースします。
現在私のレッスンでも行っている、
使える文法力をつけながら
単語単位じゃなくて文で話せる発信力、
ネイティブの言っていることが聞こえるリスニング力に
彼らに伝わる発音力、
ナチュラルな英語を話せる力が同時に身に着く
トレーニング法です。
アップデートやお得な購入情報について
いちはやくお届けします。
下の公式ラインURLからお友達追加してください。
🌸公式ライン始めました🌸
https://lin.ee/UDu8FlL
私の実際のレッスンにご興味のある方
「もっと伊藤しほこがどういう人なのか
知ってから検討したいな」という方のために、
skype、ZOOM、ライン、メッセンジャー通話で個別相談を行っています。
以下のリンクよりご連絡ください。
個別相談をする