語学ができる人が必ずやっていた、2つのこと。その2

おはようございます(#^.^#)

英検3級レベルから始める
サラッと話せる・聞ける
オンライン英会話レッスン
講師、伊藤しほこです。

昨日は

語学ができる人は

【反復】して
その語学を

インプット
アウトプット

している。

という話をしましたね。

今日は2つ目です。

 

【2.実践】

ヨーロッパは陸続きの部分が
多く、

いろんな国の人が
暮らしたり、
旅をしに来たりします。

ドイツはドイツ語が公用語ですけど、

旅をする人たちや
仕事で来ている人たちが

一番できる可能性のあるのは
英語です。

 

 

なので、

道案内とか、
仕事場などで

英語で話す、

という機会ってたくさんあるんですね。

 

Photo by Les Anderson on Unsplash

しかも、

ドイツ人だけど、
大学はイギリスでした

とか、

フランス人だけど、
ドイツで英語で働いてます

とか、

国を越えて学んだり、
仕事したり

というのが
日本では考えられないくらい
ハードルが低いんです。

なので、

学んだ言語を
実践する機会も
自然と多くなるんですね。

 

 

もう実践というよりも「使わざるを得ない」状況というか。

 

 

日々

自分の学んだ言語を実践しつつ、

膨大な量の

インプットと
アウトプット

を反復して行っている。

そうすれば、

自然と言語も
身に着くというものです。

 

この実践の部分って

日本にいると

普通の生活をしていたら

なかなか得にくいものかもしれません。

以前より海外の人が
日本に増えたとしても、

積極的に関わる姿勢のある方が、

圧倒的に多く、
実践する機会を得られると思います。

・日本にいる海外の人と
 知り合えるイベントに行く

・地元の国際交流協会に出向き、
 英語を使うボランティアについて
 聞いてみる

こういった感じで、

自分の近くで参加できるような
英語のイベントに
行ってみる、というのもオススメ。

普通にしていて得られないチャンスは
自分で取りに行く!

こういう前向きなチャレンジが、
日本では求められると思います。

 

反復と、実践。

この2つが

語学の極意であると
思います。

そして、

それを可能にするためには、

自分の行動や、
その範囲を

少し変えてみることも
大事かもしれません。

 

=====

無料のメールレッスンに登録すると、
このようなコラムはもちろん、
ブログで公開していない
私のレッスンのメソッドの一部を使った学習方法や
動画付きのミニレッスンが
ほぼ毎日届きます。
登録はこちらをクリック

 

私の実際のレッスンにご興味のある方
「もっと伊藤しほこがどういう人なのか
 知ってから検討したいな」という方のために、
skypeやライン、メッセンジャー通話で個別相談を行っています。
以下のリンクよりご連絡ください。
個別相談をする

Follow Me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です