「お腹空いてないの?」と聞かれ「お腹空いてないよ」と答えたいとき。YES,NOどっちで答える?
おはようございます、
「知ってる」英語を「使える」英語にするトレーニングで
英検3級レベルでもホントに聞ける・話せるようになる
オトナのオンライン英会話レッスン
講師、伊藤しほこです。
タイトルの通りです。
「お腹空いてないの?」
Aren’t you hungry?
Photo by Dakota Corbin on Unsplash
って聞かれたとき。
「お腹空いてないよ」
って答えたいときに、
日本語だと
「うん、お腹空いてないよ」
となりますね。
英語だとどうなると思います?
英語で、
「お腹が空いてないよ」
って答えたいときは、
No, I’m not hungry.
ってなります。
日本語だと
「うん」
なのに、
英語だと
「No」になるんですよー。
これ、
レッスンで生徒さんが
「あ、ここ学生の時に
全然わかんなかったやつです!」
ってほとんどの方が言う鬼門。
あなたはいかがですか?
日本語の答えで「うん」
っていうところは、
「お腹が空いていない」
という文全体に対して
肯定をしている返事です。
英語の答えの「No」は、
日本語みたいに
Aren’t you hungry?
の全体の文じゃなくって、
hungryの部分だけにフォーカスして
答えたもの。
だから、
Are you hungry?
と聞かれても、
Aren’t you hungry?
と聞かれても、
お腹が空いているなら
「Yes」で答えるし、
お腹が空いてないなら
「No」で答えられます。
日本語と英語で
フォーカスしてる部分が
違うので、
答えは同じ内容なのに
「うん」「No」
「ううん」「Yes」
と
反対になってしまうんですね。
以前日本の方がたくさん
集まる手芸ワークショップに
参加したんですよ。
くぎを打つ工程がある作業だったんですが、
先生が
「皆さん、
普段くぎなんて打たれませんよね」
って言ったときに、
皆さん、
「はい」って言いながら、
うなずいてました。
でも私だけ、
「いいえ」と
首を左右に振ってました笑
結局
周りの方も、
私も
「普段くぎを打ってない」
ことに変わりはないんですけど、
普段日本語感覚でいるか、
英語感覚でいるかで
違うんですよね。
私の生徒さんも
最初の方は
日本語感覚がどうしても出てくるので
英語に違和感を感じるみたいですが、
そのうち英語感覚の方が優位になってくると、
他の日本の方との会話が
あれ?かみ合わない(;^_^A
っていうことが出てくるときもあります。
そのうち両方を
使い分けられるようになりますけど、
過渡期にあると、
この「あれ?」が起きてくるのです。
それが上達している証拠なので、
生徒さんには楽しんでくださいねー
ってお伝えしてます(#^.^#)
=====
私の実際のレッスンにご興味のある方
「もっと伊藤しほこがどういう人なのか
知ってから検討したいな」という方のために、
skypeやライン、メッセンジャー通話で個別相談を行っています。
以下のリンクよりご連絡ください。
個別相談をする
🌸公式ライン始めました🌸
https://lin.ee/UDu8FlL