リスニング力をつけていくステップ

おはようございます、
「知ってる」英語を「使える」英語にするトレーニングで
英検3級レベルでもホントに聞ける・話せるようになる
オトナのオンライン英会話レッスン
伊藤しほこです。

 

さてさて。

日本語会話では皆さん普通に
内容が聞き取れているのに、

英語だと細部が聞き取れなかったり、
長くなるとお手上げだったり。

そういうところをどうにかできたら
いいですよねぇー。

今日はそこのところを
お伝えしていきますね。

=====

【短く簡単な文章から!】

私のマンツーマン学習法セッションや、
学習法動画
「聞き流さないリスニング」方法を
お伝えしていて、

これ、
初めて試される方でも
初回で効果がわかる、
すごく面白いトレーニングなんですけど。

そこで、
使う教材のレベルについて
お話しているんですが、
今日は特別お伝えしちゃいますよ。

これね、

「読んでわかる」レベル

の教材を使うといいですよ、

ってことなのです。

聞いた時には
ちょっとわからないところがある。

けれど、
テキストを読むと、

「ああー、こう言ってたのね!」

ってほぼ分かる。

(知らない単語とか、
 表現とかが入っていることもあるから、
 全部わからなくても大丈夫。
 そこが新たな学びになりますからね)

これくらいのレベルが
リスニングトレーニングにちょうどいいのです。

でもね、

リスニング力自体に不安がある、

聞き取りがとにかく苦手

拒否反応がある

聞いたことが右から左へ流れていくわーーー

っていう方だったら、

短くて簡単!

な文章を1文から始めるのもありです。

もうね、

This is a pen.

とかでいいんですよ。

スピードもゆーっくりなのね。

「ああもう、
 簡単すぎてまどろっこしいわ!」

くらいの簡単なやつから始めて、
だんだんと
レベルとスピード、量を
アップした内容にしていきます。

最初のレベルは
人によって違うので、
幼児用教材だったり、
小学生、
中学生、
そのあたりを見てみて、
ご自身で判断してほしいのですけど。

教材は聞くだけでもいいですけど、
書きとるのもいいですよ。

初めて聞いたものでも
書きとれるくらい
ゆっくりなスピードの教材とか、

書きとるのには速いものなら、
書きとれる限界のところで音声を切って
書いて、
また次を聞いて、書いて・・・・

っていうのをやってもいいですが、

書きとると
自分が聞こえてるところ、
勘違いして聞いてたところ、
聞こえてないところ
聞こえてたけどスペルが間違えてるとか、
時制が間違えてるとか
そういうのが目に見えてわかるのですよ。

で、
そこをしっかり聞き取れるまで
聞きこんだり、
(耳のトレーニングになります)

そこのところの内容を
文法書やテキストで確認したりして。
(知識のおさらいになります)

レッスンでやっている
「聞き流さない」トレーニングでも、

生徒さんの状況によっては
この書き取りを復習でやってくださいと
お伝えすることもあります。

そういうことをしつつ、
内容のレベル、
スピード
量を

だんだんと
上げていくと、

時間はかかりますけど、
日本語であなたが理解しているのと
同じようなレベルの英語会話や音声が
聞き取れるようになってきます。

(知らない単語とかは
 出てくるから、
 それでも100パーセント理解できる!
 とはならないけど、
 都度その単語を仕入れたり、
 ご自身で語彙力をつけていけばいいですよね)

英語って、
いつも言ってますけど、

一瞬でわかるようになる!

みたいな魔法はないんですが、

正しい方法で、
自分に合ったレベルから
確実にトレーニングをしていけば
誰でもある程度できるようになります。

今回のステップもその1つ。

もしよかったらやってみてください(#^.^#)

Photo by Alireza Attari on Unsplash

 

 

=====

日常会話にもTOEICにも効果が出る!
最強の英語学習法セッション
只今新春割引中
こちら

学習法セッションを動画で
ご覧になりたい方は
こちら

 

シンプルなトレーニングで
本当に効果が出る英語を
教えたい方に。
オンラインで英語を教えていきたい方に。
しほ式英語教授法セッション
こちら

Follow Me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です