英語力がついてくると・・・さらに〇〇〇〇〇〇能力がおまけでついてきます。

おはようございます、
英検3級レベルから始める
オトナのやり直し英語
オンライン英会話レッスン講師、
伊藤しほこです。

 

今日は英語を学習することで
得られる、うれしいおまけ効果について。

突然ですが、

【やることがいくつか同時に出てきたら、どんなふうに対処しますか?】

・手当たり次第に片付けます?

・一つずつ、確実にこなします?

・優先順位をつけるのが先?

・それともやることが複数出てきただけで、
ギブアップ・・・?

こんな時、
2つ以上の言語を話す人は、
とっても有利なんだそうです。

 

ペンシルバニア州大学の
Judith Kroll教授によると、

★★★★★

バイリンガルの人は
いくつかの情報の中から
優先順位をつけ、

かつ、

複数のことを同時にこなす能力が
1言語のみを話す人(モノリンガル)
よりも優れている

★★★★★

という研究結果が
出たそうなんですねー。

Photo by Katy Belcher on Unsplash

 

一体なぜなのか?

 

1.優先順位をつけられる

 

バイリンガル、
もしくはそれ以上の人は、
アタマの中に
常に複数の言語が入っています。

その中で、

★話す相手によって、

あるいは、

★状況によって

【言葉を使い分けて】います。

つまり、

★★★★★

複数の選択肢がある中で、
その場面で一番使えるものを
選んで取り入れる、

★★★★★

ということを
常にやっている状態になります。

なので、
バイリンガルの人は、
複数のやるべきことがある中で
優先順位をつけることができるそうなんです。

 

2.マルチタスク能力がつく

さらに、彼らは、

誰かと英語を話している状態でも、
お互いにほかの言語を知っている
間柄であれば、
言いたいことを一番クリアに
表現できる言葉をその言語から探し、
会話の中に組み込むことが
できるそうです。

このことから、

★★★★★

バイリンガルの人は、
複数の事柄を、
同時にこなすマルチタスク能力が
優れている、

★★★★★

ということになるんだそう。

 

 

3.判断能力がつく

このことにも関連し、
研究の中では、

★★★★★

バイリンガルの人は、
モノリンガルの人よりも、
決断する場面において、
間違いを起こすことが少ない、

★★★★★

ということもわかっています。

【さまざまな言語の中から、
自分の言いたいことを表現できる
言葉を選択する】

という力は、

【さまざまな選択の中で、
一番正しいものを選ぶ】

ということにつながるから
なんだそうです。

 

これって英語だけに限りません。

英語に限らず、

母語以外のほかの言語を
学習することで、
その言語を習得するだけでなく、

優先順位選択能力と、
マルチタスク能力、
そして、決断力が
身に付くなんて・・・!

とってもお得な感じがしますね(#^^#)

 

=====

無料のメールレッスンに登録すると、
このようなコラムはもちろん、
ブログで公開していない
私のレッスンのメソッドの一部を使った学習方法や
動画付きのミニレッスンが
ほぼ毎日届きます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/willlanguage

 

私の実際のレッスンにご興味のある方
「もっと伊藤しほこがどういう人なのか
 知ってから検討したいな」という方のために、
skypeやライン、メッセンジャー通話で個別相談を行っています。
以下のリンクよりご連絡ください。
https://55auto.biz/will-language/touroku/entryform10.htm

Follow Me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です